合唱団Palinkaでは、私達と一緒に歌ってくれる仲間、新入団員を随時大募集しています。
歌が好きな方であれば、特に年齢、合唱経験等は一切問いません。
(男声合唱を歌うことが可能な方であれば、女性でもOK!!)
高校生から、年輩の方まで、10代から80代まで(!!)の幅広ーい年齢層の団員がお待ちしております。
混声合唱をやってきたのだけれど、男声合唱をやってみたい方、男声合唱をやりたくて男声合唱団を探している方、はじめて合唱をやるのだけれど、やはり男声合唱を歌いたい方、以前パリンカで歌っていたんだけれど、また歌いたくなった方・・・・・などなど、
どんな方でも大歓迎いたします。
合唱団Palinkaは一部の男声合唱団のOB合唱団ではありません。小学校・中学・高校・大学から合唱を続けてきた方、混声合唱団出身の方、Palinkaから合唱を始めた方まで、多方面からのメンバーが集まっている合唱団です。
(メンバーの主な出身合唱団・・・東北学院大学グリークラブ、東北大学混声合唱団、東北福祉大学混声合唱団、東北大学男声合唱団、
会津高校合唱団(男声・混声)、古川高校男声合唱団、山口高校合唱部、東北学院大学混声合唱団ヒムネンコール、関西大学グリークラブ、
磐城高校合唱団、五所川原高校合唱部、一関一高合唱部、福島高校男声合唱団、東北薬科大学混声合唱団、中央大学グリークラブ、
宮城学院女子大学グリークラブ、都留文科大学混声合唱団、関西学院グリークラブ、同志社グリークラブ、宮城教育大学混声合唱団、
早稲田大学グリークラブ、北海道大学合唱団、浦和高校グリークラブ、熊谷高校音楽部、金沢二水高校合唱部、羽黒高校合唱部、
鶴岡中央高校合唱部、宮城三女高音楽部、旭川東高校合唱部、盛岡第一高校合唱部、八軒中学校合唱部、八木山中学校合唱部、
川越高校男声合唱団、山形大学医学部合唱団、宇都宮高校合唱団、安積高校男声合唱団、富沢中学校合唱部、
函館ラ・サール高校グリークラブ、大阪外語大学グリークラブ、九州大学男声合唱団コールアカデミー、小樽商科大学グリークラブ、
青山学院大学グリーンハーモニー合唱団、北海学園大学グリークラブ、法政大学アカデミー合唱団、法政大学アリオンコール、
神奈川大学フロイデコール、福岡大学メールハーモニー、金沢大学混声合唱団、福島大学男声合唱団、鳥取大学混声合唱団フィルコール、
鶴岡南高校合唱部、仙台南高校音楽部合唱団、仙台一高合唱部、國學院久我山高校音楽部、岩見沢東高校合唱部、
仙台向山高校合唱部、多賀城高校合唱部、塩釜高校合唱部、郡山東高校合唱部、宮城野高校合唱部、青森高校合唱部、
福島東高校合唱部、盛岡北高校合唱部、仙台一中合唱団、原町小学校柿の木児童合唱団、etc)
男声合唱を歌いたいのだけれど、他の合唱団に入っているから・・・・・大丈夫です。
パリンカの団員には他の合唱団と掛け持ちで所属されている方も多く、練習に参加できるのであれば全く問題ございません。
(団員が他に所属・参加されている主な団体・・・青葉城址男声合唱団、東北大学混声合唱団、東北大学男声合唱団、Chor InkaRose、東北大学男声合唱団OBコール青葉、
合唱団お江戸コラリアーず、コール・ツェルコーヴァ、合唱団Epice、仙台バロックアンサンブル、グリーン・ウッド・ハーモニー、光城合唱団、なにわコラリアーズ、
漆煌星男声合唱団〜どさんコラリアーズ〜、東北電力ミッターゲッセンコール、Coro Misto Sendai、合唱団WAKAGE NO ITARI、東北学院大学グリークラブOB合唱団、
茶畑男声合唱団、V.S.メモリーズ、仙台宗教音楽合唱団、Pioniere、五所川原合唱団、オペレッタ・ウィーンの散歩道、福島県庁混声合唱団きびたき、合唱団もんじゃ、
FMC混声合唱団、合唱団Apio、合唱団なとりなど)
また、宮城県の方でなくとも、パリンカで歌いたい方・・・・・大丈夫です。
そんな方には遠隔地団員というシステムがあります。
パリンカには、山形県、福島県、秋田県、岩手県、青森県、東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、大阪府、北海道など各地に、
行事によって参加なされている遠隔地団員もおります。是非お問い合わせください。
☆練習日 毎週日曜日 18:00〜21:00
※その他に強化練習・強化合宿等、行なうこと有り
☆練習場所 片平市民センター(東北大学片平キャンパス正門近く)
八木山市民センター(地下鉄東西線八木山動物公園駅下車、駅の建物に隣接)
☆団費 社会人 月3000円程度
学生 月1000円程度
※その他に合唱祭、コンクール等の行事参加費、楽譜代がかかります。
見学・入団希望の方は、
管理人までメール or 電話でお問い合わせください。
すぐにご連絡いたします。
(連絡先)合唱団Palinka 事務局 長谷川 090-2027-2409
hasesabu☆ezweb.ne.jp
(※迷惑メール防止のため、アドレスの☆マークを@に書き換えて送信してください)
一昨年2月末より、新型コロナウイルスの日本国内での感染拡大に伴い、練習を休止しておりましたが、
一昨年7月より、全日本合唱連盟その他のガイドラインに基づき、感染症対策を強化しながら、練習を再開いたしました
☆具体的な感染症対策として
・入室前のアルコールによる手指消毒、非接触型体温計での検温
・練習前、練習後に使用するテーブル、イスなどをアルコール消毒
・広い練習会場で、ソーシャルディスタンスを守った一定の間隔を確保しての練習
・合唱団員、指揮者、ピアニストともにマスクを着用して練習
・指揮者、ピアニストの前に飛沫防止のビニールカーテンを貼ったパーテーションを設置
・可能な会場では、練習会場の窓、入り口のドアを開けたまま練習し、十分な換気を行いながら練習
・さらに換気が効率よくできるよう、扇風機を使用
・酸素濃度計を使用し、練習会場の数値を確認しながら練習
などの対策を行っております。
※見学をご希望の方には、2週間程度の動向について確認をさせていただきます。
※見学の際はマスクを持参していただき、着用の上、参加いただきます
お待ちしています♪♪
トップページへもどる